Grapeful★Life~農家の嫁のまたぁり日記~
高知から、群馬のぶどう園に嫁いだ嫁日記です。日々の生活、ブドウの話などあれこれ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私と旦那サマが食事に行くと、いつの間にかフードファイトが始まっていることがよくあります
たぶん美味しそうだと、ついつい多めに頼んじゃうんですよね
二人とも味覚が似ていて、食べる量も同じくらいなので、余計にかもしれません
さて、沖縄旅行中は、毎日・・・いえいえ毎食がフードファイトでした
沖縄料理はエスニックなイメージがあって、正直食事には期待してなかったんです
とりあえず、沖縄そばと、ゴーヤーチャンプルーが食べられれば良いなぁ
くらいな気持ちでした
そしていざ沖縄に上陸!
運命の出会いは初日からありました
那覇市国際通りのコンビニで購入したスパム&玉子おにぎり
これは絶品です!
ライスハンバーガーの形を四角にして、スパム(豚肉の加工食品)と卵焼きをサンドし、油みそで味をつけたもので、普通のおにぎりのように海苔で外側を巻きます
このおにぎりと一緒にサンピン茶(ジャスミンティー)を飲めば、いつでもどこでも気分はオキナ~ワ
です
ちなみに・・・
私的には中にはさむのは、スパムよりチューリップ(デンマーク製)の方がクセがなくておススメです
次にそば類は、沖縄料理を語る上で欠かせませんよね
私たちは沖縄旅行中に、大東そばに沖縄そば、ソーキそば、八重山そばを食べました
これらのそばは、載せる具が違ったり、麺の形が違ったり、少しづつ違いますが、どれもあっさりと美味しい!
特に那覇市で食べた沖縄そば(ゴーヤーチャンプルーも)は、この旅行でのBEST OF 沖そば
でした
このお店は食券買って作ってもらうシステムのお店で、見た目は美しくないけど、地元のタクシー運転手さんのおススメだけあって味は絶品です
こんな美味しいそば(ラーメン、うどん、そばを含めて)今まで食べたことがないと言っても過言ではないかも
沖縄旅行から帰った後も、スパムおにぎりと沖縄そばは、めでたく?我が家の定番メニューとなりましたから
ただ群馬で沖縄食材を購入できる店は、うちから遠かったり、高かったりするので大変です
さてさて
変わり種というか、たぶん国内では沖縄でしか食せないだろう食材に、オオタニワタリ があります
最初に見た時は、カニの仲間か何かと思ってたのですが、実はシダ植物です

これは天ぷらにしたり、炊いて食べたりするのですが、見た目とは裏腹に意外や意外、美味しいです
でも、なんでこんな見るからに「シダ」でマズそうな植物を、食べようと思ったのでしょうか?
ナマコやシャコも同様ですが
地元の方の話だと、オオタニワタリを最初に食べたのは、どうやら薩摩の役人のようです
琉球王朝が倒れ、薩摩の支配下になると当然薩摩から役人がやって来ました
彼らに元々この植物を食べる風習はなく、食糧が足りず仕方なく食べたのが始まりだそうです
今では地元の食材として根付いているようですが、元はやむにやまれない事情があったわけです
沖縄の歴史を感じる食材の一つです

そしてこれも沖縄の食材で作られたジュースですね
ドラゴンフルーツです
黒くブツブツ見えるのが種ですが、結構美味しいです
色も綺麗で、トロピカルムードを盛り上げてくれます
西表島のすぐそばにある由布島で買ったパイナップルも美味でした
西表島はジャングルのイメージがあるけど、意外とフルーツ園芸が盛んみたいです
とまあ・・・
沖縄旅行で食べたお料理&食材をあげてみました
その他、ゴーヤーチャンプルーやフーチャンプルー、サーターアンダギー、タコライスに、沖縄の宮廷料理・・・etc
美味しいお料理との出会いがありました
旦那サマは、豆腐ヨウを気にって食べてましたね
新婚旅行=食い倒れの旅行でもありました
たぶん美味しそうだと、ついつい多めに頼んじゃうんですよね
二人とも味覚が似ていて、食べる量も同じくらいなので、余計にかもしれません

さて、沖縄旅行中は、毎日・・・いえいえ毎食がフードファイトでした
沖縄料理はエスニックなイメージがあって、正直食事には期待してなかったんです
とりあえず、沖縄そばと、ゴーヤーチャンプルーが食べられれば良いなぁ


そしていざ沖縄に上陸!
運命の出会いは初日からありました

那覇市国際通りのコンビニで購入したスパム&玉子おにぎり
これは絶品です!
ライスハンバーガーの形を四角にして、スパム(豚肉の加工食品)と卵焼きをサンドし、油みそで味をつけたもので、普通のおにぎりのように海苔で外側を巻きます
このおにぎりと一緒にサンピン茶(ジャスミンティー)を飲めば、いつでもどこでも気分はオキナ~ワ

ちなみに・・・
私的には中にはさむのは、スパムよりチューリップ(デンマーク製)の方がクセがなくておススメです

次にそば類は、沖縄料理を語る上で欠かせませんよね

私たちは沖縄旅行中に、大東そばに沖縄そば、ソーキそば、八重山そばを食べました
これらのそばは、載せる具が違ったり、麺の形が違ったり、少しづつ違いますが、どれもあっさりと美味しい!
特に那覇市で食べた沖縄そば(ゴーヤーチャンプルーも)は、この旅行でのBEST OF 沖そば

このお店は食券買って作ってもらうシステムのお店で、見た目は美しくないけど、地元のタクシー運転手さんのおススメだけあって味は絶品です
こんな美味しいそば(ラーメン、うどん、そばを含めて)今まで食べたことがないと言っても過言ではないかも
沖縄旅行から帰った後も、スパムおにぎりと沖縄そばは、めでたく?我が家の定番メニューとなりましたから

ただ群馬で沖縄食材を購入できる店は、うちから遠かったり、高かったりするので大変です

さてさて
変わり種というか、たぶん国内では沖縄でしか食せないだろう食材に、オオタニワタリ があります
最初に見た時は、カニの仲間か何かと思ってたのですが、実はシダ植物です
これは天ぷらにしたり、炊いて食べたりするのですが、見た目とは裏腹に意外や意外、美味しいです

でも、なんでこんな見るからに「シダ」でマズそうな植物を、食べようと思ったのでしょうか?
ナマコやシャコも同様ですが

地元の方の話だと、オオタニワタリを最初に食べたのは、どうやら薩摩の役人のようです
琉球王朝が倒れ、薩摩の支配下になると当然薩摩から役人がやって来ました
彼らに元々この植物を食べる風習はなく、食糧が足りず仕方なく食べたのが始まりだそうです
今では地元の食材として根付いているようですが、元はやむにやまれない事情があったわけです
沖縄の歴史を感じる食材の一つです
そしてこれも沖縄の食材で作られたジュースですね
ドラゴンフルーツです
黒くブツブツ見えるのが種ですが、結構美味しいです
色も綺麗で、トロピカルムードを盛り上げてくれます

西表島のすぐそばにある由布島で買ったパイナップルも美味でした
西表島はジャングルのイメージがあるけど、意外とフルーツ園芸が盛んみたいです
とまあ・・・
沖縄旅行で食べたお料理&食材をあげてみました
その他、ゴーヤーチャンプルーやフーチャンプルー、サーターアンダギー、タコライスに、沖縄の宮廷料理・・・etc
美味しいお料理との出会いがありました
旦那サマは、豆腐ヨウを気にって食べてましたね

新婚旅行=食い倒れの旅行でもありました

PR
この記事にコメントする